端午の節句

端午の節句の“端午”とは、端(はし)の午(うま)の日の意味で、月の初めの午の日をさす。これが5月5日の「男の子の節句」となったのは、平安時代に宮中が中国にならったもので、時代とともに武家に伝わり、やがて町衆でも祝うようになった。  男児のいる家では、家紋や金太郎、桃太郎、あるいは武者絵、鍾馗(しょ うき)さまの幟(のぼり )をたてたち、菖蒲太刀や兜(かぶと )人形などを飾って、子の成長を祝った。端午の節句はまた「菖蒲の節句」ともいわれる。 菖蒲は“尚武”に音が通じることから、まず武家に好まれ、町衆には邪気を払うとして広まっていった。江戸の空を鯉のぼりが泳ぐのは、江戸時代中期以降だが、滝を昇る鯉を出世することになぞらえ、町衆が武家に対抗して、立身出世の象徴として、あげるようになったものである。  この家では今まさに端午の祝いの準備。男衆はもろ肌脱ぎでしんこの餅をさばいたり、蒸し上げるために運んだり。かたわらでは女衆が、餅にあんをいれ、柏の葉でせっせとくるんでいる。「かしわもちだ、かしわもちだー!」小さな鯉のぼりを手に、走り回る幼子の元気な声を聞きながら、祝いのしたくにも力がはいる。