安 宅 の 鮨


 江戸浮世

 深川の安宅(あたけ )に文化年間(1804〜17年)の初め頃、「松が鮨」と
いう、日本最初の握り鮨屋が店を構えた。かつて鮨は魚を発酵させた「な
れずし」だったが、後年、飯に酢を入れて、すぐに食べられる「はや鮨」が
考案され、天明年間(1781〜89年)には、すしの屋台が出現した、ともの
本にある。「松が鮨」は高級握りずし店の元祖で、二重になった 5寸(約
15センチ)の器に入ったすしは、3両(約20万円)もした。上級武士や豪商
などが進物用にと、競って「松が鮨の折」を求め、ますますその名は江戸
中に知れわたることとなる。                      

 この作品の娘が手にしているのは、上記ほどは高価ではないようだが松
が鮨の折。国芳の原作だが、能や歌舞伎の題材にもなっている「安宅の関」
と「安宅の松が鮨」とをかけている。娘は弁慶格子の着物に、扇文様の帯を
締めている。一方幼な子の着物には、籠目文様が描かれている。これは、
義経一行が奥州・藤原秀衡のもとに逃れようとした際、武蔵坊弁慶が、籠を
背負った子どもに、安宅の関への道をたずね、教えてくれたお礼に扇を与え
たというエピソードに由来している。
              
江戸浮世